好きな仕事を諦めない!

「外交官」として交渉にあたる

「外交官」として交渉にあたる

仕事内容について

外交官の仕事の場所は、「日本の本省」と「海外の在外公館」の2種類に分けられます。本省勤務では、外交政策に関する企画や立案、調査、調整、諸外国との外交問題の交渉などにあたります。他には、政治や経済に関する情報収集や分析、文化交流の促進、ODA(政府開発援助)の業務なども行います。在外公館勤務では、外国の地で経済問題や安全保障問題など、国際ルールや日本の国益を考えた問題解決にあたります。他には、紛争や災害が発生した場合に、情報を日本に送ったり、在留邦人保護などの活動を行います。
そんな外交官に向いている人とは、世界情勢にとても関心があり、自国の立場を理解しながらも、他国の文化や社会、政治を理解することができて、何事にも積極的に取り組むことができ、コミュニケーション能力に長けた人です。また、自分の意見をきちんと伝えることができることも大切な要素の一つです。

外交官になるには?

外交官は、外務省に勤務する国家公務員となります。外務省に入るための試験は、3種類あり、それぞれ外務省入省後のキャリアパスや業務内容が異なります。「国家公務員採用総合職試験」経由で採用された場合、大使や公使となって外交の中枢を担うことになります。
いわゆる「キャリア」と呼ばれるもので、東大や京大、有名私大といった難関大学出身者が多いようです。「外務省専門職員採用試験」経由の場合は特定の地域や分野の専門家として活躍することになります。「国家公務員採用一般職試験」で採用された場合、会計や通信、文書管理及び秘書事務などの仕事を行います。
外交官を目指す人は、各国の代表と話し合ったり、文書を読むことが業務となりますので、高い語学力が必要です。また、それ以外にもコミュニケーション能力や冷静な判断力、思考力など、さまざまな能力が必要とされます。

外交官になったときには

日本は経済大国として、さまざまな国際的な問題に取り組まなければいけません。とくに錯綜しつつある現代の国際社会を鑑みると、今後ますます外交官の果たす役割は重要なものとなっていくと考えられます。
そんな大変な外交官ですが、その基本情報をいくつかご紹介します。外交官の給料は、どの試験に合格したかによって異なりますが、初任給は約20万円程度で、在外研修中は研修手当が、在外公館勤務の場合は在外勤務手当がつきます。他には、公務員としてのボーナスや扶養手当などもあります。外交官の仕事場は外務省本省および世界各国にある189の在外公館のいずれかになります。
そして、外交官のプライベートは土曜日、日曜日がお休みで、年次有給休暇、病気休暇、海外勤務者には健康管理休暇、帰国休暇などがありますので、たまにはゆっくりと旅気分を味わうことができるかもしれません。ただし、緊急の場合は深夜から早朝までの勤務や、休日出勤、残業もあります。
そんな海外で活躍する外交官を目指すためには、国家公務員試験の総合職か外務省専門職員の試験に合格することが必須です。独学でも不可能ではありませんが、やはり公務員試験や外務省専門職員の試験に精通した専門学校で勉強するのが一番の早道です。

外交官を目指すなら、全国に教室を展開し、公務員の専門課程を持っているLEC東京リーガルマインドで決まりですね。

about me

社会に出て、毎日通勤をしていると、自分がやりたかったのはこの仕事じゃない、と痛切に思うことがあります。実は、これは以前の私も考えていたことです。好きなことを仕事にすればいいと気がついて、私は一念発起して旅行代理店に転職しました。その体験をもとにこのサイトを立ち上げ、昔の私と同じ思いを抱いている人のお役に立てればと思っています。お問い合わせはこちらへ。 kana-trip_daisuki1205☆yahoo.co.jp