転職活動とひとことで言っても、実はすることがいっぱいあります。自己分析から情報収集、応募する企業の絞り込みに、書類作成、応募に面接、さらに転職準備の資金を確保したり、転職理由を考えたり、退職のスケジュールを組んでおくなど、新しい職場から内定をもらうまでには、さまざまなプロセスを経なければいけません。途中で何をやっているのか分からなくなってしまわないためにも、転職を始める準備から内定をもらうまでのスケジュールを作っておくことが、転職を成功させるポイントとなります。スケジュールを組んで計画的に転職活動を進めることが重要です。
転職活動のスケジュールの作り方の例をご紹介します(ここでは前提として、転職の準備期間を3ヶ月としています)。
・1ヶ月目~転職活動スタート!
転職活動の全体的な流れを確認し、必要な期間や資金を準備します。自分のキャリアの整理や転職理由を明確にし、希望条件を考えます。転職情報を収集するのに、「転職サイト」「求人情報誌」「人材紹介」など、どのような方法があるのかを知り、その特徴を押さえておきます。転職の情報収集方法にはメリットやデメリットなどありますので、事前に調べておく必要があります。
・2ヶ月目~採用試験や面接に向けて!
希望条件にあった求人を探します。気になる企業や業界などをよく調べて、応募先を絞り込みます。転職の場合、転職希望企業にとって欠員の募集が主な求人となりますので、採用人数は1名から数名程度となります。そのため、常に求人情報をチェックしておく必要があり、すぐに対応できるように準備しておくことが大切です。希望の求人情報が見つかったら、実際に応募や面接に挑むことになりますので、自己PRのために自分のアピールポイントなどを考えておくことが重要です。職務経歴書や履歴書を作成して応募、筆記試験や面接の準備をします。2ヶ月目はやるべきことがとても多い時期となりますので、細かなスケジュールを立てておく必要があります。
・3ヶ月目~内定ゲット!円満退社に向けて!
転職活動も佳境に入る時期です。希望企業の内定をゲットできるように努力します。内定を取ることができれば、退職に向けての準備と新しい職場への入社の準備を始めます。上司に退職の意思を伝え、退職願を提出し、仕事の引き継ぎを行います。退職時には保険や税金の手続きなどもありますので、円満退職を目指し、丁寧に行いましょう。
about me
社会に出て、毎日通勤をしていると、自分がやりたかったのはこの仕事じゃない、と痛切に思うことがあります。実は、これは以前の私も考えていたことです。好きなことを仕事にすればいいと気がついて、私は一念発起して旅行代理店に転職しました。その体験をもとにこのサイトを立ち上げ、昔の私と同じ思いを抱いている人のお役に立てればと思っています。お問い合わせはこちらへ。
kana-trip_daisuki1205☆yahoo.co.jp