転職を成功させるためには、現在の職場を円満に退職することが重要です。なぜなら、新しい職場に移っても、同種の仕事であれば、もとの職場の人と会う可能性がありますので、禍根を残すような退職の仕方をすると新しい職場での仕事にも影響するからです。退職の意思を伝えるときは時間的余裕をもって、しっかり引き継ぎをできるようにして、きれいに整理して退職するようにしましょう。
以下にもう少し具体的にポイントをご紹介します。
退職の意思を伝える時期として、退職予定日の2ヶ月前に退職の意志があることを上司に相談するといいでしょう。そうすれば、会社側は、次の人員を補充することができ、仕事の引き継ぎをする時間もあり、周囲に迷惑をかけることなく退職できると思われます。退職の意思を伝える時期は、十分に考えるようにしましょう。例えば、ボーナスの査定前に退職の意思を伝えると、ボーナスの額が引き下げられてしまうことがあります。退職時に金銭トラブルにならないためにも、退職の意思を伝えるのは慎重に行いましょう。
あなたが退職すると、その仕事を他の人が引き継ぐこととなります。残された人たちが困らないように、引継ぎは思いやりをもって行いましょう。自分の行っていた業務内容をファイルとしてわかりやすくまとめておいたり、業務の手順を細かく記載したマニュアルを作成したり、進行中のプロジェクトなどの進行状況や注意点など具体的に書いておくなど、後任となる人が困らないようにしておきましょう。
退職の意思を伝えると、上司から強い引き止めに合うことがあります。威圧的な態度で退職の意思を揺るがせようとする上司もいます。そんなときは冷静に対処するようにしましょう。退職は雇用者の正当な権利で、それを行使することに躊躇う必要はありません。自分の事情をきちんと説明し、上司の理解を得るように心掛け、交渉するような気持ちで臨むといいでしょう。
退職の理由は人それぞれ、現在の会社に不満があり転職する人もいるでしょう。もちろん、キャリアップの転職であっても、長い間働いていると不満の気持ちもあると思われます。性格の合わない上司や嫌いな同僚などがいることもあるでしょう。溜め込んでいた不平不満を、つい退職の解放感から周囲に言ってしまいたくなることがあります。しかし、それはいけません。残される人たちに不快感を与えるだけでなく、別の現場で顔を合わせるときに気まずくなってしまいます。どんなに不平不満があったとしても、退職時には、お世話になった感謝の気持ちだけを伝え、気持ち良く職場を去りましょう。
about me
社会に出て、毎日通勤をしていると、自分がやりたかったのはこの仕事じゃない、と痛切に思うことがあります。実は、これは以前の私も考えていたことです。好きなことを仕事にすればいいと気がついて、私は一念発起して旅行代理店に転職しました。その体験をもとにこのサイトを立ち上げ、昔の私と同じ思いを抱いている人のお役に立てればと思っています。お問い合わせはこちらへ。
kana-trip_daisuki1205☆yahoo.co.jp